はじめまして、しぎょう循環器内科皮膚科の執行です。
☑もう心臓を傷めてしまい元の生活には戻れないのではないか?
☑少し動くだけで息切れがあり毎日が億劫ではないですか?
☑薬が多くてこんなに飲まないといけないかと思っていませんか?
もしこのような思いがありこのページにたどり着かれたのであればあなたにとってとても有益な情報だと思いますので是非お読みください。
というのも心臓の病気と聞くと、誰しも不安になるものです。でも心配しすぎる必要はありません。心臓リハビリテーションというプログラムがあり、専門のスタッフが適切な運動と生活指導を行うことで、症状の改善と再発予防ができ、病気をする前の自分の生活を取り戻すことも出来るようになってきています。
しかしまだ心臓リハビリテーション(以下心臓リハビリ)は多くの方が知らずその機会を失ってしまっています。ですので本日はまず最初に、心リハとは一体何なのか、その概要から説明させていただき、続いて具体的な方法や効果についてご説明します。
心臓リハビリは、心筋梗塞や狭心症、心不全、末梢動脈疾患、手術後などの心臓疾患の方に対し、専門家の管理のもと運動と生活習慣の改善を行い、心身の機能回復とリスク管理を図るためのプログラムです。
とはいっても傷んだ心臓や血管で本当に運動しても大丈夫なのか?これだけ今息切れがあるのに運動なんてとんでもないと心配されているのも普通だと思います。しかしその心配は無用です。今回のお話を聞いていただき一緒に乗り越えていきましょう。最初は不安かもしれませんが、前を向いて歩めば、きっと健康で質の高い生活が待っているはずです。
心臓リハビリとは
心臓リハビリとは、「心血管疾患患者の身体的・心理的・社会的・職業的状態を改善し、基礎にある動脈硬化や心不全の病態の進行を抑制あるい は軽減し、再発・再入院・死亡を減少させ,快適で活動的な生活を実現することをめざして、個々の患者の『医学的評価・運動処方に基づく運動療法・ 冠危険因子是正・患者教育およびカウンセリング・ 最適薬物治療』を多職種チームが協調して実践する長期にわたる多面的・包括的プログラム」と定義されています。
何のことやらと思われる方が多数だと思いますので、分かりやすく言うと、
従来のリハビリと違い運動だけではなく患者さんに病気について正しく理解してもらい行動や意識を変えてもらう事とその場だけでなく長期的な予後の改善を目的として組まれているあなた専用のプログラムということです。
その中核となるのが運動療法で、有酸素運動を中心に、筋力トレーニング、柔軟体操なども組み合わされた運動プログラムを患者さん一人ひとりの年齢や体力、症状に応じて無理のない範囲から徐々に強度を上げていくよう設計されています。
運動の効果として、心肺機能の改善が得られます。具体的には、酸素摂取量の上昇、心拍出量の増加、動脈伝達速度の改善などがあげられます。これにより、活動時の負荷が軽減され、日常生活が楽になります。人にもよりますが効果の実感が概ね3か月程度で得られることが多いです。
また、下肢筋力や柔軟性、全身持久力の向上も大きな効果とされています。移動動作がスムーズになり、転倒リスクも下がります。基礎代謝が上がるので活力も付きます。
心筋梗塞や狭心症、心不全、心臓手術などの心臓疾患を患った方が、安全で効果的な運動プログラムと生活習慣の改善を行うことにより、心身の機能回復とリスク管理を図る総合的なリハビリテーションです。専門のスタッフによる適切な指導のもと、患者さん一人ひとりに合わせた運動と食事・生活指導が行われます。
心臓リハビリの目的と重要性
心機能の回復と増進
心臓疾患により低下した心機能を、運動療法などを通じて改善し、さらなる心機能の低下を予防することが目的です。入院日数の短縮化により、早期からのリハビリが重要となっています。
危険因子の改善
運動療法に加え、食事療法、禁煙指導などを行うことで、高血圧、高脂血症、糖尿病などの危険因子を改善し、再発を予防します。
生活の質(QOL)の向上
心臓疾患に伴う心身の制限を最小限に抑え、日常生活動作や社会復帰を促進することで、QOLを高めることを目指します。高齢化に伴い、QOLの維持が重要視されています。
予後の改善
包括的なリハビリにより、心臓疾患の再発リスクを下げ、入院回数の減少、生存率の改善などの良好な予後が期待できます。
心理社会的サポート
疾患の受容と自己管理能力の向上を促し、不安や抑うつを軽減するなどの心理社会的サポートも重要な役割を担っています。
近年の高齢化や虚血性心疾患患者の増加に伴い、心不全症例が増えていますが、心臓リハビリにより、症状のコントロールと QOL の維持が可能となり、その重要性が高まっています。
では具体的にどのような効果があるかここから解説していきます。
運動が心臓に与える影響
規則的な有酸素運動は、心臓に大きな好影響を与えることが分かっています。
運動による心拍出量の増加や虚血性心疾患で狭くなった冠動脈以外の新しい血管を生み出し、心筋への酸素供給が改善されることが分かっています。また心筋の代謝改善が起こり同じ酸素量でも、酸素の効率的な利用が可能になります。そして運動により心拍数の減少が見られ、心臓への負担が軽減されます。
このように適度な運動は、心臓の機能を高め、酸素の供給と利用を効率化することで、心不全の予防や改善に役立ちます。
運動が心臓に与える影響は、下記の様々なエビデンスから裏付けられています。
心機能の改善
・有酸素運動は、最大酸素摂取量(peak VO2)を約15~25%増加させます(Wenger HA, 1995)。
・運動トレーニングにより、左室駆出率が改善することが報告されています(Dubach P, 1997)。
血行動態の改善
・運動により、全身血管抵抗が低下し、心拍出量が増加します(Zelis R, 1991)。
・安静時および運動時の血圧が低下する効果があります(Hagberg JM, 1987)。
冠血流の改善
・運動は、冠動脈の血管拡張作用を高め、冠血流を増加させます(Laughlin MH, 2012)。
・虚血性心疾患患者では、定期的運動で虚血誘発時間が延長することが示されています(Ornish D, 1990)。
自律神経活動の調節
・適度な運動は、交感神経活動を抑制し、迷走神経活動を亢進させます(Sandercock GR, 2007)。
・不整脈のリスクを低減する可能性があります。
代謝改善
・インスリン抵抗性の改善、HDLコレステロールの上昇、中性脂肪の低下など、代謝プロファイルを改善します(Durstine JL, 2001)。
このように、適度な運動は、様々なメカニズムを介して心機能を改善し、再発リスクを低減する有効な手段と考えられています。心臓リハビリにおける運動療法の根拠となっています。
では具体的にどのような運動プログラムを行うのかを見ていきましょう。
心臓リハビリのプログラム構成
心臓リハビリの運動プログラムは、専門家によって慎重に構成されています。主な内容は以下の通りです。
・ウォーミングアップ: 準備体操で心身をリラックスさせ、けがを防ぎます。
・有酸素運動: 歩行運動、自転車運動、水中運動など。安全に行え、心肺機能を高められるものが選ばれます。
・筋力トレーニング: ゴムバンドや軽量ダンベルを用いた軽い負荷の運動で、筋力の維持・向上を目指します。
・クールダウン: 徐々に運動強度を下げ、血行を整えます。
強度は無理のない範囲で、徐々に上げていくよう設定されています。運動時の心拍数や血圧、自覚的運動強度なども常にモニタリングされ、安全が確保されます。
心臓リハビリの心臓以外への様々な効果
筋肉への効果
・心臓リハビリでは、有酸素運動に加えて筋力トレーニングも行われ、以下のような効果があります。
まず第一に、全身の筋肉の力が付いてくるということです。ゴムバンドやダンベルを使った軽い負荷の運動を続けることで、腕や足、背中などの筋肉がしっかりと鍛えられていきます。筋力がアップすれば、日常生活での動作がずっと楽になります。
次に、筋肉の持久力も高まります。これは、同じ動作を長く続けられるようになるということです。例えば、長い階段を上がる、買い物を続けるなど、疲れにくくなり活動範囲が広がります。
さらに、この筋力と持久力のアップに伴い、基礎代謝量が上がります。基礎代謝とは、何もせずにいるだけで消費するエネルギーのことです。筋肉量が増えれば、基礎代謝も高まり、太りにくい体に変わっていきます。
インスリン感受性の改善
先ほどの申し上げた筋力トレーニングを行うことで、体の筋肉量が増えていきます。筋肉量が増えるとインスリンの働きが良くなり、インスリン感受性が高まります。
インスリンとは、血液中の糖(ブドウ糖)を細胞に取り込む役割を持つホルモンで、インスリン感受性が低いと、細胞が糖を十分に取り込めず、血糖値が高い状態が続きます。この状態を放置すると、糖尿病のリスクが高まります。
一方、筋力トレーニングで筋肉量が増えると、筋細胞の中にあるインスリン受容体の数が増え、インスリンの働きが活発になります。つまり、血液中の糖を効率的に細胞に取り込むことができ、血糖値のコントロールが良くなるのです。
このようにインスリン感受性が高まれば、糖尿病の予防や改善が期待できます。運動不足が原因の生活習慣病にも良い影響を与えます。
血管への効果
血管内皮機能の改善
血管内皮機能といわれても正直なんじゃそらと思う人が多いと思います。しかし大事な事なので書かせてもらいます。
私たちの体の中を流れる血液は、血管内を通って全身に行き渡っています。この血管の内側を覆っている部分を血管内皮(ないひ)と呼びます。
この血管内皮には、血管を柔らかく保ち、血液の流れをスムーズにする大切な働きがあります。しかし、生活習慣の乱れなどにより、この血管内皮の機能が低下すると、血管が硬くなり動脈硬化に至ります。その結果血液の流れも悪くなってしまいます。
そこで心臓リハビリでは、有酸素運動を中心とした運動を行うことで、この血管内皮の機能を高めていくのです。
運動を続けることにより、血管内皮から血管を広げる物質が増え、血管がリラックスして柔らかくなります。すると血液がスムーズに流れ、全身への血流がよくなるのです。
また、運動は酸化ストレスも和らげる働きがあり、血管内皮の機能低下の原因となる動脈硬化の進行を抑制することもできます。
このように、心臓リハビリの運動は、血管内皮の機能を高め、動脈硬化の予防にもつながり、全身への十分な血流を確保するのに役立つのです。つまり血管内皮を保つことが、心臓病の予防や改善に非常に重要なカギとなります。そして有酸素運動は、血管内皮依存性の血管拡張反応を亢進させ、血管内皮機能を改善します(Green DJ,2004)。
動脈硬化の進行抑制
心臓リハビリは、動脈硬化の進行を抑制する効果があります。
有酸素運動を中心とした運動を行うことで、先ほどの内皮機能の改善に加えて酸化ストレスの減少効果があり、動脈硬化の進行を抑制します。先ほどの血管内皮機能と同じで酸化ストレスも意味が分かりづらいですよね。
酸化ストレスとは、活性酸素などの酸化作用によって細胞や組織が傷つけられる状態のことです。この酸化ストレスが高まると、血管の内側が傷つき、動脈硬化が進行しやすくなります。
心臓リハビリでは、適度な運動を行うことで、この酸化ストレスを減らす効果があります。
運動すると、体内にある酵素の働きが活発になり、活性酸素を除去する能力が高まります。また、血流が良くなることで、活性酸素が体外に排出されやすくなるのです。
このように、心臓リハビリの運動は、活性酸素を減らし酸化ストレスを低減し、血管内皮細胞を守る働きがあります。
血管を酸化ストレスから守ることで、動脈硬化の進行が抑えられ、心筋梗塞などの心血管疾患のリスクを低減することができます。
運動で酸化ストレスを改善する効果は、動脈硬化の予防や改善において非常に重要な働きを担っているのです。定期的な運動で、健康的な血管を維持していきましょう。
その他の効果
・骨密度の維持・増加効果が得られます。適度な運動は、骨からのカルシウム流出を抑制し、骨密度を維持・増加させます。
・体重コントロールが有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることで、体重の減量・維持が可能になります。
このように、心臓リハビリの運動療法は、全身の様々な器官に良い影響を及ぼし、心血管リスク因子の包括的な改善に寄与します。
これらの効果を全て含め心肺機能改善効果が得られます。それでは身体面以外の効果について見ていきましょう。
ストレス軽減
運動は心身に良いストレス解消効果をもたらします。
- 気分転換になる: 運動中は他のことに気を取られ、ストレスから解放されます。
- endorphinが分泌: 運動で分泌される「幸せホルモン」が気分を高揚させます。
- 睡眠の質が向上: 適度な運動は熟睡を促し、リフレッシュできます。
このようにストレスが軽減されることで、心理的な安定が図れることが分かっています。
自信とQOLの向上
心臓リハビリを通じて、自分の身体能力の向上を実感でき、自信がつきます。
- 目標達成の喜び: プログラムを着実にこなすことで達成感が得られます。
- 体型の改善: 適正体重の維持により、肯定的な自己イメージが持てます。
- 対人関係の広がり: グループ活動を通じて新しい仲間ができます。
このようなことを書くと読み飛ばしてしまいそうになりますが同じ疾患を持ちながら病気と闘っている先輩や同じ時期にスタートした仲間がいることは本当に大切です。というのも病気をして今までの当たり前を失いふさぎ込んできた経験が誰しもあるから運動の仕方や日々の不安など様々な情報交換ができるだけではなく一緒に話しながら心臓リハビリをするだけでも価値があると思います。というのも心臓リハビリをしていることで社会復帰が速まるしその後の生活水準も良い状態になるからです。
社会復帰の促進
ここまで述べたように身体機能と心理面の改善が、円滑な社会復帰をサポートされることが分かっています。
例えば心臓リハビリ参加者の77%が1年以内に仕事に復帰できたが、非参加者は23%にとどまったという報告があります。(Brawner CA et al, 2012)
米国の研究ですが心血管疾患による生産性の損失は1人当たり年間約8,000ドルと推計されており個人的には勿論社会的にも大変意義のある事が分かると思います。(Haskell WL et al, 2007)
リスク管理について
それではこれまで良いことばかり説明してきたと思いますが運動をすることが安全なのかという不安が誰しも心臓が悪い方はおありだと思います。ご安心ください。心臓リハビリでは、参加者の安全を最優先に様々な対策が取られています。
心臓リハビリのための体制
- – 運動前の評価: 問診、身体所見、負荷試験などで参加可否を慎重に判断します。
- – モニタリング: 運動中は常に心拍数、血圧、自覚症状などをモニタリングしています。
- -緊急体制: 医師や看護師が常駐し、急変時には直ちに対応できる体制があります。
- – 設備・備品: 除細動器や酸素設備などの救急設備が完備されています。
このように万全の安全管理体制が整えられており、リスクは最小限に抑えられています。
運動強度の調節
適切な運動強度を保つため、以下の対策が取られています。
- – 個別設定: 年齢、疾患状況、身体能力に応じて運動メニューと強度が設定されます。
- – 徐々な強度アップ: 初期は軽めの強度から始め、慎重に強度を上げていきます。
- – 主観的強度の活用: 参加者自身の”運動の楽しさ”を指標に強度調節します。
- – 心拍数によるコントロール: 一般に安全な心拍数の範囲で運動を行います。
運動強度が過剰にならないよう、専門家による細かい配慮と調整が行われています。
合併症への対応
心臓疾患には様々な合併症が起こりうるため、以下の対応が取られています。
- – 既往症の把握: 事前に合併症の有無を確認し、留意点を共有しています。
- – 症状の早期発見: 参加者の顔色や行動を注意深く観察し、異常の早期発見に努めます。
- – 専門スタッフ: 医師、看護師など専門家が常駐しています。
このようにリスク管理が徹底されているため、合併症発症のリスクは最小限に抑えられています。
心臓リハビリの安全性
ここまで挙げた厳密な対応によって運動関連の死亡例は100万人時間当たり1例未満と極めてまれなことが分かっています。(Franklin BA et al, 2004)
死亡に至らなくても主要有害事象(心筋梗塞、不整脈等)発生率は60,000人時間当たり1例程度という報告があります。(Pavy B et al, 2006)。毎日リハビリしても164年に1度という少なさです。実際は多くても2日に1回程度ですので心臓リハビリの安全性の高さが分かると思います。
長期的な効果
さてここまで心臓リハビリの素晴らしい効果と安全性についてお話してきました。ではそれが長期的にどうなのかが一番大切だと思いますので長期的な効果についてお話をしていきます。
再発予防
心臓リハビリテーションを継続的に行うことで、心血管疾患の再発リスクが大幅に低下します。詳しくは後述しますが、現在心筋梗塞後や心不全患者さんの予後を大幅に改善した薬剤とほぼ同等の効果があることが分かっています。心血管死亡率が26%減少、再入院が14%減少することが示されています。また、急性心筋梗塞に限定した報告では、外来心臓リハビリにより総死亡率が26%、心死亡率が36%,急性心筋梗塞再発が47%減少すると報告されている.この予後改善効果の大きさは,急性心筋梗塞後の標準治療薬であるβ遮断薬やアンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEI)の予後改善効果に匹敵するもので、薬剤と違い副作用もなくこれまで述べていたように安全性も担保されています。つまり最強の治療法と言っても過言ではありません。では具体的なエビデンスをお伝えします。
虚血性心疾患
– 心臓リハビリにより3年後の死亡リスクが47%減少(Hambrecht R et al, 2004)
– リハビリ参加者の5年生存率が88%と非参加者の70%に比べ有意に高かった(Witt BJ et al, 2004)
– 心血管イベント発症リスクが28%低下(Lawler PR et al, 2011)
心不全
– 1年以内の再入院率が28-51%低下(Davies EJ et al, 2010)
– 心血管死や入院の複合エンドポイントが35%減少(ExTraMATCH研究、2018)
– 3年後の死亡または心不全増悪リスクが63%低下(HF-ACTION試験、2009)
不整脈
– 心房細動患者では1年後の再発リスクが51%低下(Risom SS et al, 2017)
– 植え込み型除細動器保有者では適切作動リスクが35%低下(Piccini JP et al, 2013)
末梢動脈疾患
– 3年後の心血管イベントリスクが59%低下(Parmenter B et al, 2015)
– 下肢切断リスクが57%減少(Barshes NR et al, 2013)
– 入院日数の中央値が半減(14日→7日)(Selvanet al, 2017)
このように、心臓リハビリの長期的な予後改善効果は、様々な心血管疾患で実証されており、総死亡リスク、心血管イベントリスク、再入院率などの低減が報告されています。
まとめ
心臓リハビリは、心臓血管疾患の患者さんが運動と生活習慣の改善を行うことで、心身の機能回復とリスク管理を図る総合的なプログラムです。ただ運動をするだけではなくリスク管理や行動変容など多岐にわたります。
運動は心臓を含め全身に以下のような好影響を与えます。
- 心拍出量の増加と冠動脈の新生で、全身への酸素供給が改善
- 心筋の代謝が活性化し、酸素利用が効率化
- 安静時心拍数が低下し、心臓への負担が軽減
このような運動を中心に、有酸素運動、筋力トレーニング、柔軟体操などが組み合わされた運動プログラムが実施されます。
その結果、心肺機能、筋力、柔軟性、持久力など、身体機能が大きく向上します。加えて、ストレス軽減、自信の向上、QOLの改善など、心理社会的な効果ももたらされ何よりも長期的予後改善効果が実証されています。
一方で、心臓リハビリは万全の安全対策が取られ、患者さん一人ひとりの状態に合わせた運動強度の調節や、合併症発症時の対応が徹底されており安全性が担保されています。
あなたも是非心臓血管が悪いからと諦めず、近くの心臓リハビリテーション指導士の資格をもつ循環器専門医に運動処方をしてもらい安全に自分自身の明るい未来を目指していただければこの記事を書いた甲斐があり大変嬉しく思います。
以上
- 日本循環器学会編 (2012) 『循環器病の予防と治療に関するガイドライン』
- 厚生労働省 (2014) 『心疾患に係るリハビリテーション料の施設基準』
- 東京都健康長寿医療センター (2016)『心臓リハビリテーションハンドブック』
- 木田圭申, 修治兼彰 (2011)『心臓リハビリテーションQ&A』医歯薬出版
- Franklin BA (2015) Encyclopedia of Cardiovascular Research and Medicine, “Cardiac Rehabilitation.”
- Balady GJ, et al. (2011) Circulation 123(25):2951-2960.
- Lavie CJ, et al. (2019) Circ Res 124(6):966-990.
- Hansen D, et al. (2019) Circulation 140(9):716-733.
- Anderson L, et al. (2016) Cochrane Database Syst Rev 3:CD001800.
- Ambrose JA, Singh M (2015) In: Braunwald’s Heart Disease, “Pathogenesis of Unstable Angina.”
- Wenger HA (1995) Exerc Sport Sci Rev 23:347-385.
- Dubach P, et al. (1997) Circulation 95(8):2060-2067.
- Zelis R, et al. (1991) Drugs 42(6):943-959.
- Hagberg JM, et al. (1987) J Appl Physiol 63(4):1590-1595.
- Laughlin MH, et al. (2012) J Appl Physiol 112(3):445-455.
- Ornish D, et al. (1990) Lancet 336(8708):129-133.
- Sandercock GRH, et al. (2007) Prev Cardiol 10(1):4-11.
- Durstine JL, et al. (2001) Sports Med 31(15):1033-1062.
- Brawner CA, et al. (2012) J Cardiopulm Rehabil Prev 32(2):72-80.
- Haskell WL, et al. (2007) Prev Cardiol 10(3):109-118.