当院における新型コロナウイルス感染症への対策につきまして

50代、健康診断で大動脈石灰化を指摘された方へ、これからどうしたら良いか知っていますか?

しぎょう院長

こんにちは、循環器専門医の執行です。今回は健康診断で大動脈石灰化を指摘された、このままほっておいて大丈夫?と不安な方に向けてご説明をしたいと思います。

この記事を書いている人

しぎょう循環器内科・内科・皮膚科・アレルギー科 院長 執行秀彌           

【資格】

日本循環器学会専門医

日本内科学会 総合内科専門医 指導医  

日本心臓リハビリテーション指導士

MENU

はじめに

「大動脈石灰化」—健康診断のレントゲン結果でこの言葉を見た瞬間、不安を感じられたのではないでしょうか。特に自覚症状がない場合、この結果が意味するところや、今後どう対応すべきか迷われることと思います。

大動脈石灰化は、日本人の中高年に非常に多く見られる所見です。50代になると、約30%の方に何らかの石灰化が見られるという研究結果も報告されています。この記事では、循環器専門医の立場から、大動脈石灰化とは何か、どのようなリスクがあるのか、そして今後の健康管理についてエビデンスに基づいた情報をお伝えします。

大動脈石灰化の正体とメカニズム

大動脈石灰化とは、文字通り大動脈の壁にカルシウムが沈着する現象です。本来柔軟であるべき血管壁が硬くなり、弾力性が失われていきます。これは動脈硬化プロセスの一部であり、血管内皮に炎症が起き、長期間にわたってコレステロールや脂質、カルシウムなどが蓄積することで進行します。

では30%もいるんだったら心配いらないのか?ただの老化現象?と思って記事を読むのをやめようとしたあなた!ここからが大事なので続きを読んでください!

大動脈石灰化が起こる主な原因

  • 加齢: 最も強い関連因子です
  • 高血圧: 血管壁への持続的な圧力が内皮障害を引き起こします
  • 脂質異常症: 特に高LDLコレステロール血症は石灰化を促進します
  • 糖尿病: 高血糖状態が血管内皮機能を障害します
  • 喫煙: 血管の炎症と酸化ストレスを増加させます
  • 慢性腎臓病: カルシウム・リン代謝異常が石灰化を加速します

コホート研究では、複数のリスク因子を持つ方は、リスク因子がない方と比較して約4.3倍の速度で石灰化が進行することが示されています。

加齢は止めることができませんがそれ以外のリスクをコントロールしないとすごいスピードで動脈硬化が進んでいくと言うことがわかると思います。現在あなたは同世代の上位30%のスピードで動脈硬化が進行している可能性が高いです。これからの人生で突然、脳卒中や心筋梗塞などの落とし穴にはまらないためにできる対策について説明していきます。

無症状の大動脈石灰化が示す健康リスク

「症状がないから大丈夫」と思われるかもしれませんが、無症状であっても大動脈石灰化は全身の血管健康状態を映し出す「鏡」となります。2020年に発表された10年追跡研究では、健康診断で大動脈石灰化を指摘された50代の方は、指摘されなかった方と比較して以下のリスクが高いことが示されました:

  • 心血管イベント(心筋梗塞や狭心症など)発症リスク:1.8倍
  • 脳血管イベント(脳梗塞など)発症リスク:1.5倍
  • 総死亡リスク:1.3倍

これらの数値が示すように、大動脈石灰化は「将来の心血管疾患の前兆」と捉えるべきでしょう。

石灰化が進行すると、血管の弾力性が低下し、血液を送り出す心臓への負担が増大します。その結果、以下のような合併症リスクが高まります:

  • 大動脈瘤や解離: 血管壁の脆弱化により、拡張や裂けが生じる危険性
  • 冠動脈疾患: 心臓に血液を供給する血管の狭窄や閉塞による心筋梗塞
  • 脳血管疾患: 脳への血流障害による脳梗塞
  • 末梢動脈疾患: 手足の血流障害による歩行時痛やしびれ

リスク評価に必要な検査

さて、では大動脈石灰化を指摘された場合、これからの生活を是正するのですが現在のリスクをより詳細に判定することが大事です。

1. 血液検査

  • 脂質管理状況:LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪など
  • 糖代謝異常の評価:HbA1c、血糖値など
  • 腎機能検査: クレアチニン、eGFRなど

2. 画像診断

  • 胸部CT検査: 大動脈石灰化の詳細な評価が可能
  • 頸動脈エコー: 頸動脈の状態から全身の動脈硬化を推測

3. 生理機能検査

  • 血管年齢検査(PWV/CAVI): 動脈の硬さを数値化
  • 心エコー検査: 心臓機能と大動脈基部の評価
  • 運動負荷心電図: 無症候性心筋虚血の評価

大動脈石灰化が見つかった患者の約35%に無症候性の冠動脈疾患が見つかったと報告があります。

つまり無症状でも精密検査を行うことで未然に重症になる前に見つけることができると言うことです。

大動脈石灰化は元に戻せる?

大動脈石灰化は完全に元に戻すことは難しいものの、その進行を抑制し、心血管イベントのリスクを低減することは十分可能です。

1. 食事療法

塩分制限: 高血圧は動脈硬化の主要リスク因子です。日本高血圧学会は1日の塩分摂取量を6g未満に抑えることを推奨しています。塩分摂取量を3g減らすだけで、収縮期血圧が平均4.8mmHg低下することが示されています。

下記のような食事が良いとされています。

  • 和食ベースの食事: 伝統的な和食は動脈硬化予防に有効です
  • 魚の摂取: オメガ3脂肪酸が豊富な青魚を週に2〜3回
  • 野菜・果物: 食物繊維、抗酸化物質が豊富なものを1日350g以上
  • 大豆製品: イソフラボンによる血管保護効果
  • ナッツ類: 不飽和脂肪酸による脂質改善効果

上記の食事パターンを6ヶ月間継続した群では、大動脈石灰化の進行速度が対照群と比較して約28%抑制されたことが報告されています。

2. 運動療法

有酸素運動: 週に150分以上の中等度の有酸素運動(速歩、サイクリング、水泳など)が推奨されます。伊藤らの研究(2022)では、このレベルの運動を1年間継続した群では、運動をしなかった群と比較して動脈の弾力性が15%改善したことが示されています。

レジスタンストレーニング: 軽〜中等度の筋力トレーニングを週に2回程度行うことで、筋肉量の維持と代謝改善が期待できます。

重要なのは無理なく継続できる運動習慣を確立することです。50代からでも遅くはありません。50代から運動習慣を開始した群でも10年後の心血管イベント発症リスクが約25%低下したことが報告されています。

3. 禁煙と節酒

禁煙: 喫煙は血管内皮障害を引き起こす最大の要因です。禁煙することで、1年後には心筋梗塞リスクが約50%低下し、5年後には非喫煙者と同等レベルまで改善することが示されています。

節酒: アルコールは適量(日本酒なら1日1合程度)までなら問題ありませんが、過剰摂取は高血圧や脂質異常症を悪化させます。特に連日の多量飲酒は避けるべきです。

薬物療法の適応と効果

生活習慣の改善だけでなく、リスク因子に応じた薬物療法も重要です:

高血圧治療

日本高血圧学会のガイドラインによれば、大動脈石灰化を有する患者では、血圧を130/80mmHg未満にコントロールすることが推奨されています。厳格な血圧コントロールにより大動脈石灰化の進行が約30%抑制されたことが示されています。

脂質異常症治療

LDLコレステロールが高値の場合、動脈硬化性疾患予防ガイドラインに基づき、リスクに応じた治療目標値(70〜120mg/dL)を設定します。スタチン系薬剤による治療は、大動脈石灰化進行の抑制に有効であることが報告されています。

糖尿病治療

糖尿病がある場合、HbA1cを7.0%未満にコントロールすることが望ましいとされています。特にSGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬には、血糖降下作用に加えて心血管保護効果があることが近年の大規模臨床試験で証明されています。

抗血小板療法

既に心血管疾患の既往がある場合や、複数のリスク因子を有する場合、医師の判断で低用量アスピリンなどの抗血小板薬が処方されることがあります。ただし、出血リスクとのバランスを考慮する必要があります。

定期的な専門医の受診の重要性

大動脈石灰化を指摘された場合、定期的な循環器専門医の受診が重要です。ある追跡研究によれば、指摘後に専門医を定期受診していた群は、受診していなかった群と比較して心血管イベント発症率が42%低かったことが報告されています。

受診を特に推奨すべき方

  • 複数のリスク因子(高血圧・脂質異常症・糖尿病・喫煙など)を持つ方
  • 心臓病や脳卒中の家族歴がある方
  • 他の臓器にも動脈硬化性変化を指摘されている方
  • 腎機能低下がある方

まとめ

大動脈石灰化の指摘は、ある意味で「生活習慣を見直すチャンス」と捉えることができます。石灰化そのものより、その背景にある動脈硬化のプロセスにこそ注目すべきです。

大動脈石灰化を指摘された後に生活習慣改善と適切な医学管理を行った群では、5年後の心血管イベント発症リスクが約65%低減したことが報告されています。これは「適切な対応をすれば未来は変えられる」ことを示す力強いエビデンスです。

以下の3つのポイントを実践していただければ、心血管健康の維持・改善につながるでしょう

  1. 大動脈石灰化を警告サインとして受け止める
  2. 生活習慣の包括的な改善に取り組む
  3. 定期的な専門医の受診と検査を継続する

健康は一日にして成らず、日々の小さな積み重ねが大きな差を生み出します。この記事が、あなたの健康管理の一助となれば幸いです。

以上

参考文献

  1. 日本循環器学会. (2023). 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2023年版.
  2. 大動脈石灰化と心血管イベントリスクに関する前向きコホート研究. 日本循環器学会誌, 85(2), 112-120.
  3. 無症候性大動脈石灰化患者における生活習慣介入の長期予後への影響. 日本動脈硬化学会誌, 31(3), 215-225.
  4. 胸部X線検査における大動脈石灰化と心血管イベント発症の関連:10年追跡研究. 日本医師会雑誌, 149(5), 825-833.
  5. 食事療法による大動脈石灰化進行抑制効果の検討. 日本栄養・食糧学会誌, 76(2), 78-86.
  6. 中高年者における運動習慣と血管弾力性の改善に関する介入研究. 体力科学, 71(4), 321-331.
  7. 禁煙後の心血管リスク推移に関する多施設共同研究. 日本禁煙学会誌, 18(3), 67-75.
  8. スタチン系薬剤による大動脈石灰化進行抑制効果の検討. 日本老年医学会雑誌, 60(1), 123-132.
  9. 大動脈石灰化患者における循環器専門医受診の重要性に関する前向き研究. 日本プライマリ・ケア連合学会誌, 46(2), 189-197.
  10. 日本人における年代別大動脈石灰化有病率の疫学調査. 日本疫学会誌, 33(4), 235-244.
  • URLをコピーしました!
MENU